歯並びの種類交叉咬合(こうさこうごう)、クロスバイト(Cross Bite) 交叉咬合(こうさこうごう)とは? 通常、上顎(うわあご、じょうがく)の歯列全体は下顎(したあご、かがく)の歯列よりもやや外側に出ていますが、上顎の歯列の一部が下顎の歯列よりも内側にある状態を交叉咬合(こうさこうごう)またはクロスバイ...2019.08.07歯並びの種類
歯並びの種類顎偏位(がくへんい) 顎偏位(がくへんい)とは? 顎偏位(がくへんい)とは、下顎(かがく、したあご)の位置が正常な位置から左右どちらかにずれている状態をさします。顎偏位症(がくへんいしょう)や顎位偏位(がくいへんい)、顎位異常症(がくいいじょうしょう)な...2019.08.07歯並びの種類歯列矯正
歯並びの種類空隙歯列(くうげきしれつ) 空隙歯列(くうげきしれつ)とは? いわゆる「すきっ歯」の状態で、歯と歯の間に隙間がある状態を空隙歯列(くうげきしれつ)と言います。前歯2本の真ん中に隙間ができる正中離開(せいちゅうりかい)が多いですが、原因はその隣の2番目の歯がもと...2019.08.07歯並びの種類
歯並びの種類狭窄歯列(きょうさくしれつ) 狭窄歯列(きょうさくしれつ)とは? 歯列全体が内側に倒れV字型のアーチになっている状態を狭窄歯列>(きょうさくしれつ)と言います。歯列全体が内側に傾斜し、アーチが狭くなっているため前歯が突出したり奥歯がかみ合っていない状態になってい...2019.08.07歯並びの種類
歯並びの種類翼状捻転(よくじょうねんてん) 翼状捻転(よくじょうねんてん)とは? 前歯の真ん中の2本が翼のようにねじれている状態を翼状捻転(よくじょうねんてん)と言います。叢生(そうせい)や八重歯(やえば)と同じく、歯が生えるスペースがなかったことが原因でこのような歯並びが生...2019.08.07歯並びの種類
歯並びの種類過蓋咬合(かがいこうごう)、ディープバイト(Deep Bite) 過蓋咬合(かがいこうごう)とは? 上下のかみ合わせが深く、下の歯が見えなかったり通常よりも見える量が少ない状態を過蓋咬合(かがいこうごう)またはディープバイト(Deep Bite)と言います。 かみ合わせが深くなったことにより...2019.08.07歯並びの種類
歯並びの種類開咬(かいこう)、オープンバイト(Open Bite) 開咬(かいこう)とは? 上下の歯に隙間が開いている状態を開咬(かいこう)または、オープンバイト(Open Bite)と言います。「サ行」「タ行」の音が漏れるため発音障害があったり、前歯で食べ物が噛み切れないためホットドックが食べられ...2019.08.07歯並びの種類
歯並びの種類下顎前突(かがくぜんとつ、受け口) 下顎前突(かがくぜんとつ)とは? いわゆる「受け口」や「しゃくれ」の状態で、上顎(うわあご、じょうがく)に対して下顎(したあご、かがく)が前方へ飛び出した状態を指します。反対咬合(はんたいこうごう)とも言います。多くは下顎骨(したあ...2019.08.07歯並びの種類
歯並びの種類八重歯(やえば) 八重歯(やえば)とは? 八重歯(やえば)は、顎が小さく歯が生えるスペースが不足して、上顎(うわあご、じょうがく)の犬歯(けんし)が歯列(しれつ)の外側に飛び出している状態を指します。日本では可愛いとされていた八重歯は、ヨーロッパでで...2019.08.04歯並びの種類
歯並びの種類上顎前突(じょうがくぜんとつ、出っ歯) 上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは? ・いわゆる「出っ歯」の状態をさし、上の前歯または上顎(うわあご、じょうがく)全体が飛び出している状態を指します ・歯のみが前方に出ている場合、骨格のみが前方に出ている場合、歯と骨格の両方が...2019.08.04歯並びの種類
歯並びの種類叢生(そうせい、ガタガタ) 叢生(そうせい)とは? 歯の並ぶスペースなくガタガタの歯並びのことを叢生(そうせい)と言います。叢生(そうせい)は、日本人の不正咬合(ふせいこうごう)の種類中で最も多いとされており、磨き残ししやすいため虫歯や歯周病になりやすい歯並び...2019.08.04歯並びの種類
歯とお口の基礎知識あなたの歯並びはどのタイプ? 上顎前突(じょうがくぜんとつ、出っ歯) いわゆる「出っ歯」の状態で、上の前歯または上顎(うわあご、じょうがく)全体が飛び出している状態を指します。お口が閉じにくいため、閉じようとすると口の周りの筋肉が緊張したり、口呼吸(くち...2019.08.04歯とお口の基礎知識歯並びの種類歯列矯正