あなたの歯並びはどのタイプ?

歯とお口の基礎知識

上顎前突(じょうがくぜんとつ、出っ歯)

いわゆる「出っ歯」の状態で、上の前歯または上顎(うわあご、じょうがく)全体が飛び出している状態を指します。
お口が閉じにくいため、閉じようとすると口の周りの筋肉が緊張したり、口呼吸(くちこきゅう)を伴っている場合がある歯並びです。

下顎前突(かがくぜんとつ、受け口)

いわゆる「受け口」「しゃくれ」の状態で、上顎(うわあご、じょうがく)に対して下顎(したあご、かがく)が前方へ飛び出した状態を指します。反対咬合(はんたいこうごう)とも言います。
多くは下顎骨(したあご、かがくこつ)の過剰成長によって起こりうるため、成長期の観察と成長予測が重要で、治療を早期に開始するあるいは治療開始せずに成長発育が終了するのを待ってから手術をするなど慎重に治療方針を見極める必要がある歯並びの状態です。

開咬(かいこう)、オープンバイト(Open Bite)

上下の歯に隙間が開いている状態開咬(かいこう)または、オープンバイト(Open Bite)と言います。
「サ行」「タ行」の音が漏れるため発音障害があったり、前歯で食べ物が噛み切れないためホットドックが食べられなかったり、ラーメンやお蕎麦も舌を使って噛み切るなど咀嚼(そしゃく)にも問題がある歯並びです。

過蓋咬合(かがいこうごう)、ディープバイト(Deep Bite)

上下の噛み合わせが深く、下の歯が見えなかったり通常よりも見える量が少ない状態を過蓋咬合(かがいこうごう)またはディープバイト(Deep Bite)と言います。
噛み合わせが深いことにより、下顎(したあご)の歯が上顎(うわあご)の歯に接触し、下顎が後ろに誘導され、顎関節症(がくかんせつしょう)になる恐れがあります。

叢生(そうせい、ガタガタ)

歯の並ぶスペースなくガタガタの歯並びのことを叢生(そうせい)と言います。
叢生(そうせい)は、日本人の不正咬合(ふせいこうごう)の種類中で最も多いとされており、磨き残ししやすいため虫歯や歯周病になりやすい歯並びの状態です。下の歯が上の歯に当たる場合には、下顎(したあご、かがく)が偏位(へんい:左右いずれかにずれている状態)している可能性もあり、スプリント治療(あごの位置を治す治療)が必要な場合もあり治療が複雑になるケースもあります。

八重歯(やえば)

八重歯(やえば)は、顎が小さく歯が生えるスペースが不足して、上顎(うわあご、じょうがく)の犬歯(けんし)が歯列(しれつ)の外側に飛び出している状態を指します。
日本では可愛いとされていた八重歯は、ヨーロッパでではドラキュラと表現され、悪い歯並びとされています。犬歯は正常な位置にあると横揺れに対してその他の歯を守ってくれる役割があるのですが、八重歯の状態になると歯として機能しないため上下の他の歯が長持ちしにくくなる可能性があります。

翼状捻転(よくじょうねんてん)

前歯の真ん中の2本が翼のようにねじれている状態翼状捻転(よくじょうねんてん)と言います。
叢生(そうせい)や八重歯(やえば)と同じく、歯が生えるスペースがなかったことが原因でこのような歯並びが生じます。翼状捻転(よくじょうねんてん)は、見た目以上に歯のスペースが必要であることが多いため、部分矯正だけでは不十分で奥歯の傾斜を治したり側方への拡大が必要です。

狭窄歯列(きょうさくしれつ)

歯列全体が内側に倒れV字型のアーチになっている状態狭窄歯列(きょうさくしれつ)と言います。
歯列全体が内側に傾斜し、アーチが狭くなっているため前歯が突出したり奥歯がかみ合っていない状態になっていることがある歯並びの状態です。

空隙歯列(くうげきしれつ)

いわゆる「すきっ歯」の状態で、歯と歯の間に隙間がある状態空隙歯列(くうげきしれつ)と言います。
前歯2本の真ん中に隙間ができる正中離開(せいちゅうりかい)が多いですが、原因はその隣の2番目の歯がもともと小さな歯(矮小歯:わいしょうし)であったり、2番目の歯が先天的になかったり(先天性欠損:せんてんせいけっそん)など様々な理由が考えられます。

交叉咬合(こうさこうごう)、クロスバイト(Cross Bite)

通常、上顎(うわあご、じょうがく)の歯列全体は下顎(したあご、かがく)の歯列よりもやや外側に出ていますが、上顎の歯列の一部が下顎の歯列よりも内側にある状態交叉咬合(こうさこうごう)またはクロスバイト(Cross Bite)あるいはすれ違い咬合と言います。
交叉咬合は上顎が小さいことなどが原因により上下のアーチが不均一であることが多く、放置した状態を続けると顔の歪みが生じたりするのが特徴の歯並びです。

顎偏位(がくへんい)

顎偏位(がくへんい)とは、下顎(かがく、したあご)の位置が正常な位置から左右どちらかにずれている状態をさします。顎偏位症(がくへんいしょう)や顎位偏位(がくいへんい)、顎位異常症(がくいいじょうしょう)などと呼ぶこともあります。
顎偏位(がくへんい)は、かみ合わせのみならず筋肉のバランスがずれることによって交感神経が優位になり、肩が凝ったり、めまいがしたり、手足が痺れたりなど全身に症状が出ることがあります。
また、お顔の正中(せいちゅう)とのバランス、筋肉とのバランス、かみ合わせのバランス、下顎頭の位置関係も考えて治療を行う必要があるため、非常に難易度が高い治療となります。スプリント療法といってマウスピースタイプのもので顎の位置を補正してから矯正治療を行うことがあります。

タイトルとURLをコピーしました